国際オープンセミナーについて
三多摩支部国際部
手塚 宏
1.はじめに
現在、三多摩支部国際部において、1年に2回国際オープンセミナーを開催しています。小生は、2021年度から本国際オープンセミナーの開催事務局を担当し、計3回開催をいたしました。本稿では、国際オープンセミナーに皆様がご興味を持っていただけるよう、どういった目的で、どういった内容のセミナーであるかをご紹介したいと思います。
2.国際オープン概要
中小企業診断会三多摩支部国際部では、年2回国際オープンセミナーを開催しています。このセミナーでは、海外進出を行っている、もしくは今後行う予定の中小企業の皆様に有益となる海外での事例やノウハウをご紹介することを目的としています。また、このセミナーに参加することで、講師の皆様や同じ課題を持つ参加者同士の交流を促すことで、新たな事業機会を醸成することも期待しております。小生は、2021年度から国際オープンセミナーの事務局を担当し、2021年度に2回、2022年度に1回のセミナーを開催させていただきました。毎回、三多摩支部国際部の皆様にその時期に話題となっていたり、今後重要となりそうなテーマ候補を出していただいたりし、その中から選出しております。セミナーの案内は三多摩支部のメーリングリストや共催いただいているTAMA協会やセミナーにご協力をいただいている多摩信用金庫、青梅信用金庫、西部信用金庫のメールでお知らせをいただき、関連する中小企業の方にご連絡し、ご参加いただいております。
3.2022年度夏のセミナーについて
2022年度夏のセミナーでは、新型コロナやウクライナ侵攻の影響による、物流や為替の混乱の背景の中、輸入や輸出を行っているもしくは、今後検討を行っていく企業の方にとって非常に有益となる為替関連、物流関連のテーマで登壇者を探すこととしました。
登壇者として、為替に関するスペシャリストである三多摩支部国際部に所属している岩橋様と、物流に関してのスペシャリストである協同運輸株式会社の森元様にお願いしました。
為替のリスクヘッジに対する基本的な考え方や、中国の物流の混乱状況など現在何が起きているかなどをわかりやすくご説明いただき、非常に勉強になりました。
また、セミナーでは、登壇者の方のセミナーの後に、質疑応答の時間を設けさせていただき、活発な質問がいくつもされ、非常に盛況なセミナーになったと思いました。
セミナー修了後、希望者には登壇者の方から抜粋いただいた資料をご送付させていただかせていただき、聞き逃した部分を補足することも可能になっております。
※(ご参考)国際オープンセミナー講演 Youtubeアーカイブ 現状の為替相場動向を踏まえた中小企業の為替リスクマネジメント
https://youtu.be/2MRcTVnlLHI
4.最後に
小生が事務局をやる前は、会場を借りて、集合形式のセミナーでしたが、新型コロナの影響でオンラインセミナーがメインとなり、小生の担当したセミナーはいずれもオンラインセミナーとさせていただきました。今後に関しては、オンラインセミナー形式だけではなく、ハイブリッド開催も検討しております。
次回は3月に予定しております。皆様のご興味のあるテーマをできるだけ選出させていただきたいと存じます。是非、皆様ご参加いただければと思います。
以上