日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格を持つ中小企業診断士の集団です

海外展開

  • 2023年11月07日:日本の自動車産業のゆくえ
  • 2023年10月08日:米国は返品文化! ~米国の返品制度と消費者意識~
  • 2023年09月07日:中小スポーツ用品企業の海外展開
  • 2023年07月16日:海外ビジネス支援におけるChatGPTなどの生成型AI活用の可能性とリスク
  • 2023年07月01日:コロナ終盤での海外出張体験
  • 2023年05月29日:ドイツアップデート
  • 2023年05月06日:今後の国際ビジネスにおける、外国人材についての一考察
  • 2023年01月29日:ウクライナ侵攻とトルコの立ち位置
  • 2022年12月30日:国際オープンセミナーについて
  • 2022年12月12日:日本の中小企業の在り方について思うこと
  • 2022年11月05日:マーシャル諸島の概要とビジネスの現状
  • 2022年10月11日:現状の為替相場動向を踏まえた中小企業の為替リスクマネジメント
  • 2022年09月23日:フィンランドの思い出から考えること
  • 2022年09月04日:テレワークはなぜ日本で定着率が低いのか?
  • 2022年07月31日:「軽薄短小」な化学産業
  • 2022年07月09日:タイの現状から考察する我が国のインバウンド対応
  • 2022年06月03日:令和4年度の中小企業施策 (海外展開支援)を活用した企業支援について
  • 2022年04月24日:ウクライナ情勢から想う「二刀流経営」の重要性
  • 2022年04月02日:オンラインで拡がる国際ネットワーク
  • 2022年02月23日:欧州におけるAI規制について
  • 2022年01月01日:21世紀は「水の世紀」ということをお忘れでは?
  • 2021年12月08日:“地球はとっても面白い”!
  • 2021年11月07日:世界への扉を開く日本発スタートアップ支援
  • 2021年10月10日:海外進出に役立つ公的支援のご紹介
  • 2021年10月03日:酒は万国共通のコミュニケーションツール
  • 2021年10月02日:リモートワークは第2章へ
  • 2021年08月17日:新型コロナ禍でのアメリカ赴任
  • 2021年07月04日:カンボジア王国初等科芸術教育支援事業 (JICA:草の根国際技術協力事業)
  • 2021年06月13日:GAP(Good Agricultural Practice)の普及
  • 2021年06月13日:ハイテク起業大国イスラエルの人たち
  • 2021年04月30日:ミャンマーについて
  • 2021年03月27日:為替先物予約におけるヘッジコストの意味するところ
  • 2021年03月06日:最近の香港
  • 2021年01月31日:国際業務における診断士のビジネスチャンス(杉浦順会員の講演
  • 2020年09月23日:コロナ禍の海外赴任(南米パラグアイへ)
  • 2020年08月15日:インドで、日系企業の集まる街「グルグラム」からの緊急帰国
  • 2020年07月31日:コロナと国際ビジネス
  • 2020年06月21日:新しいワークスタイルを支えるITツールの活用例
  • 2020年02月09日:パキスタンのIT産業について
  • 2019年11月20日:ますます発展するカンボジアについて
  • 2019年11月17日:海上運賃について
  • 2019年09月28日:顔認証を利用したサービスの進展について
  • 2019年08月28日:タイ国でタイ語を話す
  • 2019年07月29日:ザンビアの稲作とコメ流通事情
  • 2019年07月06日:アフリカ見聞録
  • 2019年06月30日:マレーシア視察に参加して
  • 2018年08月23日:ベトナム視察報告
  • 2018年08月23日:シンガポール・インドネシア訪問記
  • 2018年08月04日:香港の最新事情~予測困難な30年
  • 2018年07月18日:国際オープンセミナーのご紹介
  • 会員紹介

    三多摩支部事務所

    (一社)東京都中小企業診断士協会
    三多摩支部
    〒192-0082
    東京都八王子市東町1-10
    グランデハイツ八王子801

    コラム・論文

    経営者の方へ

    画像
    会員が執筆したコラム・論文を掲載しています
    画像
    会員の出版物を掲載しています
    画像
    経営に役立つリンクを掲載しています

    ピックアップ

    研究会紹介