企業内診断士活性化研究会
研究会連絡責任者 久保 陵
連絡先:chupo@sky.plala.or.jp
1.研究会の概要・目的
当研究会は平成7年9月に強い思い入れをもって設立されました。せっかく診断士の資格を取っても、多くの方が企業の中に埋もれている。長い間の勉強や実務経験を積み、他に代え難い力を持っていながら、仲間としての接触の場や、相互に啓発する機会を持たないまま、時を過ごしている。
そういう人達に機会を提供したいとの主旨から当会はスタートしました。それ以来多くの会員が活性研で相互研鑚し、そして巣立っていきました。現在、当研究会は専門家同士の異業種交流会の様相を呈し、診断士としてのあらたなステージを提供しています。
2.活動内容と成果状況………研究報告内容
1)月例会の開催と主な発表テーマ一覧
変わる会計(伊勢田会員)
「三方よし」再考(吉本会員)
jSTAT MAPでお手軽商圏診断(中畑会員)
インナー・ゲームという視点(立石会員)
アイスブレイクをやってみよう(小森会員)
笑いと怒り(伊狩会員)
Webマーケティング入門(石垣会員)
Webマーケティング入門(石垣会員)
仕事に活かすコーチング(砂村会員)
新技術5Gの動向と通信建設業のあり方について(水田会員)
失敗から学ぶサービスデザイン~物流サービス開発の現場から~(小川会員)
医薬品の差別化とマーケティング戦略(早川会員)
失敗から学ぶサービスデザイン~物流サービス開発の現場から~(小川会員)
医薬品の差別化とマーケティング戦略(早川会員)
移民国家化する日本~中小企業診断士としてどう対応(松井会員)
百貨店の経営革新~企業内診断士としての取り組み(小泉会員)
不祥事から考える役員の善管注意義務(吉岡会員)
商工会・商工会議所と補助金(中畑会員)
中国の深慮遠謀につい考える(山上会員)
職業企業内診断士~ある企業内診断士の活動(落藤会員)
広島カープのビジネス戦略(高橋会員)
中小企業金融(櫟木会員)
多くの不祥事を目の当たりにして(吉岡会員)
最近の顧客ID活用例と出版社にできること(市川会員)
ガスの自由化(佐藤会員)
メンタルヘルスと中小企業(立石会員)
不正会計とその見分け方(伊勢田会員)
地域資源を生かした書店店頭キャンペーン(久保会員)
展示会実務のポイント(小森会員)
笑いを考える(伊狩会員)
昭和史に学ぶ(山上会員)
ミレニアルマーケティング(佐々木会員)
QGISによる商圏分析地図作成(中畑会員)
アパレル系企業における経営改善スタディ(小泉会員)
日本の経営倫理の源流を探る(吉本会員)
組織は不正にどう向き合うか-東芝・旭化成建材の事例(吉岡会員)
不祥事から考える役員の善管注意義務(吉岡会員)
商工会・商工会議所と補助金(中畑会員)
中国の深慮遠謀につい考える(山上会員)
職業企業内診断士~ある企業内診断士の活動(落藤会員)
広島カープのビジネス戦略(高橋会員)
中小企業金融(櫟木会員)
多くの不祥事を目の当たりにして(吉岡会員)
最近の顧客ID活用例と出版社にできること(市川会員)
ガスの自由化(佐藤会員)
メンタルヘルスと中小企業(立石会員)
不正会計とその見分け方(伊勢田会員)
地域資源を生かした書店店頭キャンペーン(久保会員)
展示会実務のポイント(小森会員)
笑いを考える(伊狩会員)
昭和史に学ぶ(山上会員)
ミレニアルマーケティング(佐々木会員)
QGISによる商圏分析地図作成(中畑会員)
アパレル系企業における経営改善スタディ(小泉会員)
日本の経営倫理の源流を探る(吉本会員)
組織は不正にどう向き合うか-東芝・旭化成建材の事例(吉岡会員)
2)特別企画
イ)3分ゼミ
参加者が3分ずつ自分のテーマで発表を行います。プロジェクターを通じて映し出される内容は、活性研らしく広範囲で、とても勉強になります。
イ)3分ゼミ
参加者が3分ずつ自分のテーマで発表を行います。プロジェクターを通じて映し出される内容は、活性研らしく広範囲で、とても勉強になります。
ロ)見学会・勉強会・懇親会
・泊り込みでファッシリテーション手法を用いた従業員満足についての勉強会を実施
・奥多摩のシカ生息状況の視察とシカ料理を使った地域活性化の試みについてヒアリング
・アサヒビールの神奈川工場の環境への取り組みについて見学
・泊り込みでファッシリテーション手法を用いた従業員満足についての勉強会を実施
・奥多摩のシカ生息状況の視察とシカ料理を使った地域活性化の試みについてヒアリング
・アサヒビールの神奈川工場の環境への取り組みについて見学
3)企業支援
活性研メンバーで支援チームをつくり、割烹旅館の販売支援を行いました。また、現在は中小企業の新製品開発に関する支援を行っています。今後もこうした機会を増やし、積極的に中小企業の経営支援を行っていきます。
活性研メンバーで支援チームをつくり、割烹旅館の販売支援を行いました。また、現在は中小企業の新製品開発に関する支援を行っています。今後もこうした機会を増やし、積極的に中小企業の経営支援を行っていきます。
3.今年度の活動予定
今まで続けて来たことをベースにし研究会活動、企業支援活動ともに、内容を充実させ、定期的活動を継続して行く予定です。
4.運営方法と代表者及び連絡先
通常、月例会を下記の様に開催しています。但し、「特別企画」にて日程が変わることもありますので、詳細はお問い合わせください。
*日時及び会場:毎月第二水曜日19時~21時三鷹商工会館
(JR三鷹駅南口5分)
*会費:500円(出席1回毎に支払い)
*申し込み:標記連絡責任者宛にお願いします。入会会員には 別途メール網による連絡が行なわれます。
*運営:毎月の当番(順番に全員に廻ります)が1時間講演し、残り50 分は飲み物付きで意見交換します。
5.会員募集
現在約30名の会員がいます。他支部の方も含め幅広く新規会員を募っています。思い切って応募して来て下さい。一緒に勉強しましょう。