VE研究会
研究会代表者 丹澤 一昭
1. 研究会の目的
本研究会は、VE(バリュー・エンジニアリング)に関する基礎知識や最近のトピックスを学ぶと共に、企業における価値向上活動の事例を研究する。
また、VEを切り口として、中小企業の経営を支援するためのコンサルティングツールや手法などを研究・開発し、会員相互間の研鑚・交流を深めることを目的とする。
2. 研究会の狙い
製造業などハード面で多く活用されているVEをソフト面に広げ、診断士として経営の価値を向上するための知見を得る。
そのために価値向上技術を企業の経営活動全般(新規事業開発、研究開発、技術、生産、営業、マーケティング、環境、品質、CSR等)へ普及し、経営活動の価値を向上する研究を行う。
また、経営の抜本的な改善をご支援するために、その機能とコストを分析できるVE技術の理解を深める
3.今までの活動内容
・ 企業のVE活動紹介:各企業から講師を招聘しVE活用事例の発表会を開催
・ VE活用の事例研究:製造業、サービス業、小売業等へのVE適用の研究
・ VE基礎技術の習得:VEリーダー認定資格の取得支援(取得者:23名)
・ VE実践知識の習得:VEスペシャリスト認定資格の取得支援(取得者:20名)
※取得者数では大手企業などと比較してもトップクラスであり今後多方面への活動が期待できる。
・ VE知識の公開セミナー:商工会会員に向けたVE活用方法の講習(参加者:10名)
4.今年(2022年度)の活動予定
①経営へのVE適用
・ 中小企業の経営改善にVEを適用する
・ 経営事例をVE的な視点から分析し経営を改善する
②コンサルティングのコンテンツ作成
・ VE関連手法を調査しVE的な視点から活用方法を研究する
・ 課題図書を設定し機能的研究法の視点から活用を整理する
③ヒット商品のVE視点での分析
・ ヒット商品の要因をVE的な視点から分析する
・ 機能系統図を作成しヒット要因に関連する機能を抽出する
④VEの実践活動
・ テーマを設定し機能分析(機能系統図の作成など)を行う
・ 機能分析の手法を研究しVE対象の機能を的確に把握する
⑤資格取得の支援
・ VEL(VEリーダー)の資格取得を推進する
・ VES(VEスペシャリスト)の資格取得を推進する
⑥その他
・ 外部講師の招聘により企業での活用事例を把握する
・ 研究会メンバー間の交流を深める
5.運営方法と連絡先
・ 月例会合:原則として毎月第2木曜日 午後7時~9時
・ 会合場所:武蔵野プレイス(JR武蔵境より徒歩1分)、あるいはWeb(Zoom)
・ 参加会費:年会費(5,000円)
・ ご連絡先:代表者(丹澤一昭)E-mail: ktan@tempo.ocn.ne.jp